今回は、ナッジを含む「行動インサイト」の公共事業への実装において、いかにして適正なガバナンスとアカウンタビリティ(説明責任)を確保すべきかについて考えていきます。
行政施策の一環として行動インサイトを活用する場合、その企画から実施、そして終了に至るまでの各段階で、適切な意思決定と透明性のあるプロセスが求められます。これは単なるルール遵守ではなく、市民の信頼を守るための倫理的基盤でもあります。
ナッジとは何か? 改めて、その本質と責任を捉える
ナッジ(nudge)とは、「そっと背中を押す」ような手法です。2008年にリチャード・セイラー教授らが提唱したこの概念は、行動経済学などの知見をもとに、人々の行動を予測可能に変える環境(選択アーキテクチャー)をデザインするアプローチです。
ナッジの特徴として重要なのは以下の点です:
・選択の自由を尊重する(強制や規制ではない)
・大きな経済的インセンティブは用いない
・行動科学に基づき、人々の行動を変える
・「選択アーキテクチャー」(選択環境)を整える
セイラー教授は後年、「自分にとってより良い選択ができるよう支援するもの」として「良いナッジ」を強調し、逆に、過度に複雑で人の意思決定を妨げるような介入を「スラッジ(sludge)」と定義しています。
公共政策におけるナッジの活用は、こうした「良いナッジ」の原則を踏まえつつ、市民の基本的人権、尊厳、安全への配慮を欠かさない高い倫理性が不可欠です。
倫理的なガバナンス体制の構築に向けて
ナッジを含む行動インサイト活用事業においては、「ナッジ等の行動インサイトの活用に関わる倫理チェックリスト(社会実装編)」(ナッジ倫理委員会)を参考に、以下のような観点からの体制整備が求められます。
1. 目的と手段の妥当性